臨床検査室
臨床検査科臨床検査室では、医師が病気の診断や治療の効果を知るために、依頼のあった検査項目に従って、患者様から採取した検体を種々の分析装置を用いて測定しています。「検体」とは、血液、尿、便、体腔液(髄液、腹水、胸水など)のことで、それらにはいろいろな成分が含まれています。それらを検査・測定するために、一部門に検体を集中(中央化)させて迅速的、合理的に業務を行っています。
特色
当院の増改築に伴い検査システムが導入され、病院内ではシステム化による運用を一番早く始めた部門です。これにより、分析装置にて得られた検査結果は検査システムにて一元管理が可能となり、患者様の前回値チェックや項目間チェックを実施した上での報告ができるようになっています。現在では診療側の電子カルテ導入により、検査依頼のペーパーレス運用を行っています。また検査システム導入当初より、「診察前検査」、「30分迅速検査」を実施し、患者様の再来院の負担軽減に寄与しています。
臨床検査室分析装置構成
生化学・免疫学検査
- 臨床生化学自動分析装置:TBA FX-8
- グルコース専用迅速自動分析装置:GA09Ⅱ
- 全自動グリコヘモグロビン測定装置:HLC G11
血液学検査
- 全自動多項目血液学分析装置:Alinity Hq
- 全自動臨床検査システム:STACIA
- 全自動血液学分析装置:YUMIZEN H2500
血液ガス検査
感染症・腫瘍マーカー検査
- 全自動化学発光酵素免疫測定装置:AIA-CL1200
- 全自動免疫電気化学発光分析装置:cobas e411
- 全自動化学発光免疫測定装置:Architect i1000
尿一般検査
遺伝子検査
- 全自動遺伝子解析装置:Smart Gene
- 遺伝子解析装置:AutoAmp
臨床検査室システム構成
診療側、電子カルテよりのオーダーリングにて検査受付を行っています。
臨床検査
- 臨床検査総合情報管理システム:CLINILAN GLⅢ
- 臨床検査情報参照システム:CLINILAN PV
輸血療法・血液製剤管理
- 血液製剤・輸血管理システム:BTDX2
- 血液製剤輸血患者システム:PIS
感染管理・細菌検査
採血
主な業務内容
日常検査で血液中、尿中の各成分を測定するとき、専用の自動分析装置と試薬を用いて測定しています。その測定には室温の微妙な変化、測定時間差、複数機械間差などによって必ずバラツキ(誤差)が存在します。このバラツキを速やかに察知して分析機器、試薬を調整し、安定した測定値を得るために、連続して測定している検査検体の間にコントロール検体(基準検体)を入れて測定し、常に一定の測定値を示すかを確かめています(内部精度管理)。また、一年に数回にわたり、日本医師会臨床検査精度管理調査や日本臨床検査技師会精度管理調査等の外部制度管理調査にも参加し、正確度と精密度の維持を図っています。
主な生化学検査
糖尿病検査 |
血糖(Glu)、グリコヘモグロビン(HbA1c) |
肝機能検査 |
総ビリルビン(T-Bili)、直接ビリルビン(D-Bili)、チモール混濁試験(TTT)、クンケル混濁試験(ZTT)、乳酸脱水素酵素(LD)、AST(GOT)、ALT(GPT)、グルタミルトランスフェラーゼ(γ-GTP)、コロンエステラーゼ(CHE)、アルカリフォスファターゼ(ALP)、ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP) |
膵機能検査 |
アミラーゼ(AMY)、膵アミラーゼ(PAMY)、リパーゼ(LP)、エラスターゼ1(IRE-1) |
腎機能検査 |
尿素窒素(UN)、クレアチニン(CREA)、尿酸(UA)、シスタチンC(Cys-C)、尿中微量アルブミンクレアチニン換算値(U-ALB/CREA) |
脂質代謝検査 |
総コレステロール(TC)、中性脂肪(TG)、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール、リン脂質(PL)、遊離脂肪酸(NEFA)、βリポ蛋白 |
貧血検査 |
鉄(Fe)、不飽和鉄結合能(UIBC)、フェリチン |
体液バランス |
ナトリウム(Na)、カリウム(K)、クロール(Cl)、カルシウム(Ca)、無機リン(iP)、重炭酸(HCO3)、マグネシウム(Mg) |
心臓関連 |
心筋トロポニンT、ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)クレアチンキナーゼ(CK)、心筋クレアチンキナーゼ(CK-MB)、乳酸脱水素酵素(LD)、AST(GOT)、CRP |
その他 |
総蛋白(TP)、アルブミン(ALB)、C反応性蛋白(CRP)、高感度CRP |
主な感染症・腫瘍マ-カ-検査
糖尿病検査 |
血糖(Glu)、グリコヘモグロビン(HbA1c) |
感染症(肝炎ウイルス) |
B型肝炎ウイルス抗原(HBsAg)、B型肝炎ウイルス抗体(HBsAb)、C型肝炎ウイルス抗体(HCV-Ab) |
感染症(梅毒) |
抗トレポネーマパリダム抗体(抗TP抗体)、梅毒脂質関連抗体(RPR) |
腫瘍マーカー |
癌胎児性抗原(CEA)、α-フェトプロテイン(AFP)、糖鎖抗原19-9(CA19-9)、エラスタ-ゼ1(IRE-1)、PSA |
遺伝子検査 |
SARS CoV2 RNA(PCR) |
血液ガス分析
血液ガス分析 |
動脈血酸素分圧(PaO2)、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)、酸素飽和度(SaO2)、動脈血pH、重炭酸イオン濃度(HCO3)、ヘモグロビン濃度、酸化ヘモグロビン濃度、一酸化炭素ヘモグロビン濃度、メトヘモグロビン濃度、血糖、乳酸、ナトリウム(Na)、クロール(Cl)、カリウム(K)、イオン化カルシウム(Ca2+) |
主な血液学・凝固線溶系検査
血球算定 |
白血球数(WBC)、赤血球数(RBC)、ヘモグロビン(HGB)、ヘマトクリット(HCT)、平均赤血球容積(MCV)、平均血色素量(MCH)、平均血色素濃度(MCHC)、血小板数(PLT)、好中球%(%NETRO)、好酸球%(%EOSINO)、好塩基球%(%BASO)、単球%(%MONO)、リンパ球%(%LYMPA)、有核赤血球数(NRBC)、網状赤血球数(RETICULO) |
凝固検査 |
プロトロンビン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、出血時間、凝固時間 |
線溶系検査 |
Dダイマー、フィブリノーゲン |
輸血関連検査
輸血関連検査 |
ABO式血液型、Rh(D因子)血液型、Rh-Hr式血液型、ほか |
不規則性抗体検査 |
不規則性抗体スクリーニング検査、不規則性抗体同定検査 |
交差適合試験 |
生理食塩水法、ブロメリン法、間接ク-ムス(PEG-COOMBS)法 |
フロアマップページへ戻る